tomopinのブログ

ジャンク好き。おもちゃ好き。二人の孫はもっと好き。

キハ20T車(KATO 6002-2)

今日はキハ20T車(KATO 6002-2)が届きました。買う予定ではなかったのですが、1000円強だったので思わずポチってしまいました。まさに衝動買い。

T車というのは、とりあえず動力がない車両ということでいいかと思います。室内灯がバンバンだぜい。

キハ20T車(KATO 6002-2)

以前の記事にあるキハ20M車(動力車、KATO 601、写真右奥)と見た目はほとんど同じですが、「朱色5号」と言われている塗装の色合いが少し異なり、かなり明るくなっています。写真だとわかりにくいですが、肉眼だとかなり色合いの違いが目立ちます。

連結すると違和感半端ない。KATOさん。昔の色の方(602)がそれっぽいです。

さてご尊顔。

キハ20T車(KATO 6002-2)のご尊顔

色合い以外はM車と全く同じです。

では開いてみましょう。今回はホロはいじらずに、屋根からそろ~り、そろ~りと外していきます。台車を力ずくで外してから例のごとく屋根と本体の間にピックを挟み込み、引っ掛かった箇所で引っ掛かりを外すべく、ピックを移動。複数やると外れてきます。ホロでも引っ掛かっているので留意しつつ外します。

キハ20T車(KATO 6002-2)解体ー1
うーん。

おおお、室内灯が行きわたりそうな感じです。運転席が暗くなりそうです。おおっと、トイレらしき個室が見えます。ええねえ。トイレ。

ありゃ、4桁品番にも関わらず、集電設備がなさそう。

さらに解体。

灰色の座席部分を外し。

引っ掛かりの爪はそれほど抵抗なく、座席が外れました。下に黒板とおもりがみえます。黒板に引っ掛かりの爪が見えているので、そろーりそろ~りと外していきます。

黒板外し(引っ掛かりの爪外し)

結構苦労してやっと外れました。

う~ん、電極がない。集電版の挿入口もない。4桁番号なるもこれはまだ室内灯未対応だったようです。かなり残念。やる気満々です。

ちょっと、灰色の床板を黒板にはめ込んでみて、どっかに隙間ができないか見てみます。

唯一の隙間箇所

唯一の床下と床板の間の隙間箇所はこの灰色のへこんだ部分だけ。ここしかないっ!ここを活かすよりほかに導通させる手段は難しそうです。これは超極細リード線の出番となりそうです。

その前に、台車を確認。

が~~~ん。

台車は金属車輪ではあるものの、集電設備は全くなし。どうすっかな。

このカプラーも気に食わない。せっかくではありますが、他の車両と全く連結できないので、アーノルドに交換したいと思います。ポチ。こういう部品類は送料別途加算に注意。これでいんだろか。一抹の不安。

 

車輪からの集電は横浜市営地下鉄方式の車輪周りに細い針金でダブルS字でいきますか。しかし、床下までの導通は中心の留め具の「ー」型の隙間から超極細リード線(Φ0.4mm)で持ってくるよりほかなさそうです。

とりあえずは床下のウェイトを絶縁しときますか。

床下ウェイトの絶縁

使ったのは3Mのマスキングテープ。室内灯の照度を下げるのに使ってるやつです。これでウェイトを完全マスキング。この上に幅3mmの銅箔テープを延々と貼っていきたいと思います。ちなみにウェイトは黒板に両面テープでつけてあります。

ここからはほぼ横浜市営地下鉄方式となりそうです。まず左右の前輪と後輪の間に銅箔テープ貼って、前輪と後輪の両方の車輪から集電したいと思います。

車輪に取り付けたダブルS字金具には超極細リード線を幅6mmの銅箔テープを張り付けたいと思います。幅3mmの銅箔テープには両面導電性はありませんでした。

 

と、今日はここまでにしとこう。本日はとりあえず計画まで。足りない部品がないかなどを検討します。こういうのはじっくりやるに限ります。

電極部以外はほぼ横浜市営地下鉄方式で工作する予定です。

室内灯は動力車に合わせて高密度3灯/2.5cm電球色で12.5cm長がよさそう。

ちなみに、朱色5号、一応、これです。Amazonだとちょっと高いです。

これ、ホロに塗ったろ思って買ったのですが、まだ使っていませんでした。こうなると使わないで終わりそうです。一応ご紹介しましたが、こんなに高騰するとは。ヨドバシだとどうだろう。

グリーンマックス製ですが、KATOの昔の3桁番キハ20シリーズよりかなり明るく、今回の4桁番キハ20シリーズに限りなく近い感じです。