tomopinのブログ

ジャンク好き。おもちゃ好き。二人の孫はもっと好き。

サハ103(KATO 401)

KATOのサハ103 (401)です。

サハ103 (KATO 401)

懐かしの京浜東北線ですねえ~~~。。

ご尊顔

早速バラします。

 

分解

分解は屋根板から、古い車両はとかくプラスチックも折れやすいので要注意です。

ばらし
座席板は車体と一体型、
台車は室内灯未対応版、
床板には集電版用の穴もありません。
室内灯未対応の旧式車両です。

この車体は全面的に室内灯に未対応の車両です。キハ20のT車とほぼ同じです。床板に集電板用を固定する爪がないので、多分新しい室内灯形式のものでしょう。

台車はというと、

台車および車輪
中心ピンどめ、
台車は集電版設置不能
車輪は室内灯未対応

中心ピン止なので、代用集電板は使えそうですが、台車も車輪も集電未対応なので、ここは迷わず、台車ごと市販のものと交換します。

交換した台車には集電板がついていますが、床板にこれを通す穴がないので、外して代用集電板をつけるとします。

 

代用集電板作成

それでは未対応車両に対応する代用集電板を作っていきます。

車軸間隔は14mmなので、以前作成した設計図に従って、銅板を切り出します。

代用台車集電板

切り出した銅板の中心(+)にΦ0.5mmリード線4cmおよび2cmをはんだ付けします。

銅板中心部にリード線をハンダ付け

半田付けしたら設計図に従って、黒ポチのところにポンチで凹みを付けます。

代用台車集電板
ちょっと試しに片方を2cmでやってみました。

台車集電板はこれで完成です。

 

床板集電板の作成

次に床板集電板の作成というか、作成です。

まずは床板にオモリを設置します。

床板にオモリを設置

このままでは電気的に使いづらいので一旦絶縁のためにカバーアップマスキングテープで完全に覆います。ついでに床板に固定します。

6mm幅の両面導電性銅箔テープを、概ね床板長より少し短い位の長さのものを2本準備します。

オモリにカバーアップテープ
両面導電性の銅箔テープを2本準備します。

オモリを固定するように左右1本ずつ、銅箔テープを貼ります。

銅箔テープでオモリを固定


この銅箔テープが電極になります。

 

台車とりつけ

交換した台車についていたオリジナルの集電板を外し、上で作成済みの代用台車集電板を取り付けて車輪で固定する感じです。慣れてないとちょっと大変な作業です。

 

新台車に代用集電板を取り付け
一つはリード線が4cm、
もう一方は2cmですが、
全く意味ありませんでした。
どっちも2cmで充分です。

リード線の長さを試行錯誤的に変えてみたのですが、全く意味がありませんでした。蛇足この上ないので、どちらも2cmで充分です。

現在開放側のリード線は被覆を5mm以上、剥がしておきます。

床板の中心ピン穴からリード線を通し、ピン留め、極性をよく確認して台車の銅箔テープに銅箔テープで貼り付けます。

床板に台車とりつけ
リード線を銅箔テープに銅箔テープで貼り付け
極性を間違えないように
必ず台車の左側、右側を前後で合わせます。
クロスさせるとちょっと大変です。
何度もテスターで確認します。

リード線を銅箔テープでカバー
線に遊びをもたせるようにしてカバーします。

ここで重要なのはリード線を完全に銅箔テープで床板に貼り付けますが、まずは、極性の一致(テスターで車輪と銅箔テープで何度も導通確認)と、台車の首振りを考えて、というか、試行錯誤しつつ、多少遊び箇所を残して貼り付けます。

ここに室内灯からくるリード線を貼り付けます。こちらも貼り付け側のリード線の被覆は5mm以上剥がしおくと導通が完璧です。

 

室内灯作成

ブリッジダイオードは省スペースでMB10Mで充分です。

高温度(450℃以上)のハンダゴテを使って、ブリッジダイオードを固定しておけばそんなに困難な作業ではありません。

ブリッジダイオードにΦ0.5mmのリード線4cmをハンダ付け
極性のない側にリード線をはんだ付けします。
一連のリード線は全てタミヤのパイピングケーブルです。

 

使用するテープLEDは高密度(3灯/2.5cm)の白を使います。

テープLEDとMB10M
必ずブリッジダイオードの極性と
テープLEDの極性を合わせます。

ブリッジダイオードの極性のある方の足をテープLEDの電極に極性を合わせてハンダ付け、リード線の先端を座席板の引っ掛け爪用の穴を通過させたあと、床板に銅箔テープでとめることになります。写真省略。というか、まさかのとり忘れ。

とここまで来たら、屋根裏がちょっと大変なことに気づきました。

 

屋根裏の突起対策

屋根裏がボコボコ
換気扇かクーラー部品の足でしょうか。

なんと、屋根裏がボコボコで、このまま貼ったのではとても心細い。ということで、

タミヤプラ板1mm厚さのものを幅1cmで車長分、切り出して準備です。

タミヤプラ板を幅1cmで車長分切り出し

このプラ板に穴を開けようと思ったのですが、以外とやりにくい。かつめんどくさい。

というわけで、大胆に通常の穴あけパンチでバチコン、ばちこん。

プラ板に書類用の穴あけ

ちょっと強度的に心配な形状ですが、強度は全く必要ありません。

これをそのまま、両面テープで屋根裏に貼り付けます。

両面テープでプラ板を貼り付け

厚さ1mmのプラ板ではまだ多少ポッチの先端がはみ出ていますが、この程度なら問題ありません。

この上にさらに両面テープを貼り付けます。

プラ板の上にも両面テープ

裏紙を剥がします。

両面テープの裏紙を剥がし
ここにテープLEDを貼り付けます。

屋根裏側の受け入れ体制は準備完了です。ここにテープLEDを貼り付けます。

位置は車体の位置を見ながら、慎重に貼り付けます。

組み立てて点灯試験。

点灯試験オッケー

台車集電板から室内灯まで、点接触箇所がないので、安定度抜群です。

殆どの未対応車の室内灯にはやはり台車交換は不可欠かもしれません。

あの⊿状突起があるとなんとも手の出しようがなく、ほぼ全てのケースで車輪の交換は必須です。台車さえ交換すればあとはとんとん拍子に進みます。