tomopinのブログ

ジャンク好き。おもちゃ好き。二人の孫はもっと好き。

TOMIXクハ165

さてと、本日は初めてのTOMIX車両で、クハ165です。なんとなく。

同じくTOMIXクハ211とKATOの103系と3両で1480円だったので、TOMIX車両を一度バラしてみたく、飛びつきました。

まずはそのうちの165からです。屋根上のクーラー?結構ヤケというかヤニというか、強烈。

台車車輪の集電形式からみて、旧集電形式といわれるやつと思われます。

室内灯はバネ方式のものです。これをバネを使わずに自作室内灯を点灯させたいと思います。

TOMIXクハ165

TOMIXクハ165ご尊顔

TOMIXクハ165ご尊顔連結側

ヘッドライト・テールライトは穴はあいてそうです。

TOMIX165裏側
台車には集電版がついているのでそのまま使います。

台車にすでに集電版がついています。バネもついています。よく見ると、右側の下側の集電版にはバネが欠損しています。

 

分解

早速台車ネジを外してみます。ちょっと見づらいですが、車輪の内側に集電版受けのワッシャみたいなものがついています。

これがTOMIXの旧集電方式というやつです。いいねえ。これに対して新方式はKATOと同じ車軸先端接触型の集電版です。新方式なら自作の代用台車集電版で代用できそうです。今回は最初からついているのでそのまま使います。

台車ネジはずしが分解の全てです。
台車集電バネ、左側は2個ありますが、右が1個欠損です。

台車のネジを外したら簡単にバラバラになってしまいました。

TOMIX165全分解
白い座席板は、左が前照灯・尾灯側、右が室内灯側の
それぞれ電極を通す穴となっているようです。
ガラス右上がちゃんとハマっていません。
なおしときます。

白い座席板と台車で黒い床板を挟んでネジで固定しています。

車体本体は台車ネジとは無関係に、すなわち、台車を外さなくても第一段階の解体は可能です。窓ガラス板の爪を白い床板の溝にはめて固定しています。当然ですが、1本でも折ると大変です。

ポロンと部品が落ちてきたのでみたら、前照灯・尾灯のON/OFFスイッチのトグルでした。
座席板を車体に組みなおして、スイッチらしきものを設置してみます。このスイッチを前後させることで前照灯・尾灯をON/OFFさせるようです。

前照灯・尾灯側車体と床板
このスイッチではKATO式のただの棒だと
引っかかって折れてしまいそうです。
「く」の字にしてオモリ兼床板電極に
接触させるようです。
かつて接触していた跡がありました。

ここで車体の前照灯・尾灯側を見てみます。

で、車体の内側はというと、

車体内側、前照灯・尾灯格納庫
右の座席板上方の2つのD字型の穴に
室内灯側のバネ式電極を通すようです。

ちょっと分かりづらいですが、前照灯の方は透明なフィルターが設置されていますが、その少し下の細い黒い隙間が尾灯の個室です。赤いフィルターは入っていません。

これは前照灯・尾灯を設置するには完全遮光の隔壁が必要そうです。

今回は室内灯を取り付けるだけにとどめ、前照灯・尾灯の方はまた後日考えるとします。

室内灯ですが、バネ電極を使わないで床板のオモリ兼電極に接触させるには、、、、と考えることもなく、銅箔テープとリード線です。

今回は後でまた開いて前照灯・尾灯を設置するかどうか検討するために、リード線は着脱可能なプラグを取り付けたいと思います。例のデュポン2.5mmです。

記憶が正しければ、まだ正式に使ったことはないので、ここで使ってみます。

あ、あったかな。

 

床板側電極

まずは、いつものΦ0.5mmリード線4cmの片方にデュポンのオス型電極をハンダ付けします。

リード線4cmにデュポン2.5mmのオスをハンダ付けして取付
細いのでハンダ付けがめっちゃ難しいです。
付けすぎるとカシメが閉められません。
高温のハンダゴテの先を細いものに取り替えて使います。

で、床板側の電極ですが、オモリが兼用となっています。

このオモリにリード線をハンダ付けするために、あらかじめ、半田箇所に銅箔テープを貼っておきます。直接付けるのは気が引けます。

オモリ兼電極の片方の端に幅6mmの両面銅箔テープを貼ります。

貼り付ける前には、オモリ自体の導電性を確認して、怪しければ迷わずサンドペーパー。で、貼り付けます。

オモリ兼電極の接触部付近に幅6mmの両面銅箔テープを貼り付け
黒い床板の穴の位置を確認しつつ、貼り付けます。
バリのある側を座席板側、ツルンとした側を台車側にします。

次はこの両面銅箔テープに、先程のリード線の一方をはんだ付けします。両面テープ止めだとネジ外しの度に剥がれる不安がありますので、かといって、製品のオモリに直接ハンダ付けするのは気が引けるので、銅箔テープにハンダ付けします。

オモリにつけた銅箔テープに先程のリード線をハンダ付け
固定すれば作業は簡単です。
貼り付けたい場所付近に
ハンダ用液状ペーストを塗っておきます。

ハンダ付け
高温度の半田ゴテであれば一瞬です。
座席板の穴の位置ピッタリであれば、
多少盛ってあっても問題ないですが、
盛りは少ないに限ります。

オモリ兼電極の中央部付近に両面テープ
オモリ中央部付近には動かないように
両面テープを貼っておきます。
座席板側に固定用の突起があるので、
両面テープは座席板側に貼ります。

この方法であれば電極が不要になったら剥がすだけで、原状復帰できます。いいねえ。

 

室内灯

次は、室内灯側、高密度3灯/2.5cmものの電球色を10cm(通常密度でもこと足りるのですが)、これにブリッジダイオードはMB10M、反対側の足にちょっと長い感じですがΦ0.5mmのリード線を4cmハンダ付け、その先にデュポンのメスプラグを取り付け、接触しないようにカバーを付けておきます。

デュポンのカバーはハンダ付けしてから外側からはめます。カシメ上側をカバーの穴に合わせると、ちゃんと入るとカチッと音がします。しないこともありますが、抜いてみて抜けなければOKです。

室内灯側作成
高密度の電球色10cm、
ブリッジダイオードはMB10M、
リード線はΦ0.5mmをあえて4cm
リード線の先にはデュポン2.5mmのメスをハンダ付けして
接触防止用にカバーをとりつけます。

ここで、いやもう少し前の方がいいですが、そのままだと、このオスメス、非常に硬いので、少し抜き差しして慣らしておきます。

この時点でこんなかんじです。

室内灯取付準備
座席板のD字型の穴の下から、
おもり兼電極側から出るリード線を通します。

 

組み立て

オモリから出ているリード線を座席板D字型の穴の下側から通して、両面テープでオモリ兼電極を座席板に固定します。

オモリ兼電極を座席板下側に設置
というか、オモリ側のデュポンオス側を
座席板のD字穴を下側から通したら
両面テープで座席板に固定します。
リード線がオモリと座席板の間に挟まれることなく
ダイレクトに通過できていればOKです。

下から見た図

室内灯と床板
オモリを座席板に両面テープで固定したら
黒い床板に合わせてみます。

次はテープLEDを屋根裏に貼り付けます。

屋根裏にテープLEDを貼り付け

一応、オス側にもカバーを付けておきますか。非常に近い位置で接続するので。

オス側にもカバー取付
で、接続試験。めっちゃいい感じですが、
ちょっとでかい。この後の収納箇所に悩みます。
ギリギリ座席の間には収まりませんでした。

接続OKであればあとは仮点灯試験をしてOKであればこのまま組み立てです。

 

台車集電バネ1個欠損対応

さて、その組み立ての前に、台車のバネが1箇所、欠損していました。このままでもいいのですが、なんかもったいない、ということで対策を考えます。

バネ1個のために激レア貴重品を買って半端にするのももったいない。

かといって、銅板でバネの代用品はちょっと思いつかないし、バネばっかりは銅線つまようじにグルグルで弾力をもたせられるように自作する自信がない、焼き入れが必要でしょうか、ちょっと自分にはムリっぽいです。

ということで、ここは意表を突くかどうかはさておき、残っている片方のバネをぐいーんと2倍の長さまで伸ばして半分に切断します。

台車集電バネ欠損対応
右はちゃんと揃っているもの、
左は1本のバネを伸ばして2分したもの。
問題なさげに見えます。
荒療治。

この場合は確実にないことが判明しているのでやりましたが、「飛ばしてしまった」など、「後で出てくる可能性がある場合には決してやらないでください」。

原状復帰は不可能です。

ちなみに、台車集電板用のバネの外径は2mmでした。

TOMIX台車集電板用のバネの外径
こういう定規が1個あると重宝します。

長さは隙間とバネの太さが同じ程度の緩み具合で7.5mmでした。経年で縮んでいるかもしれませんが、この長さでちゃんと通電します。

TOMIX台車集電板用バネの長さ

Φ2~2.5mm程度のバネならプラモデル用の代用品がありそうです。

台車の集電板と車輪の形状ですが、「旧集電方式」と呼ばれているのはこんな感じです。

まずは上から

TOMIX旧集電方式台車を上から
車輪の内側に集電板が張り付いています。

 

TOMIX旧集電方式台車を下から
車輪の内側に集電板を固定するワッシャ状のものがついています。

集電板は自作できても、この特殊車輪はちょっと代用品がありませんねえ。

自作にはかなりハードルが高すぎです。

 

仮点灯試験

とりあえず、このキテレツ台車を床板にネジ固定します。で、仮点灯試験。

仮点灯試験
接触箇所は台車集電バネのみ。

当然のように点灯してくれました。

では組み立てて最終点灯試験です。

 

最終点灯試験

この車両は、後日また分解する必要があるのと、デュポンコネクタの使い勝手を試したかったのでコネクタを使いましたが、通常はリード線そのまま直結でいいと思います。その場合は片側4cm1本ずつで済みます。

やはりコネクタは結合部がちょっと大きいのでないに越したことはありません。

最終点灯試験

どっち側の極性でも前照灯は付きますが、尾灯は当然つきません。て、この前照灯、実は室内灯の光が漏れているだけです。前照灯・尾灯を設置させる際には、室内灯の光を完全に遮光する必要があります。

まあ、この対応はまたいずれということで。新たなチャレンジです。パチパチ。

TOMIX車両の台車集電版および集電バネについてはまた後日、改めて取り上げてみたいと思います。